香典返しのしきたりとマナー
  • HOME
  • 香典返しのしきたりとマナー

香典返しのしきたりとマナー

身内の葬儀はめったにあることではありません。そのため、いざ自分が香典返しをするときには、どうすればいいのかわからず悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。 香典返しのしきたりとマナーでは、香典返しの時期や相場をはじめ気になる点をわかりやすく説明しています。ぜひ、参考にしてみてください。

香典袋の表書き御香奠のイメージ

「香典返し」と「会葬御礼」

「香典返し」とは、いただいた香典に対してお礼の品物をお返しすることを言い、本来は弔事(四十九日法要など)を無事に済ませた報告も兼ねて忌明け後にお返しします。いただいた香典の額に応じた金額でお返しをしますが、「半返し」が一般的です。

「香典返し」と混同されがちなものに「会葬御礼」があります。通夜や葬儀・告別式当日にお渡しする「会葬御礼」は、「香典返し」とは別のものです。「会葬御礼」は、通夜や葬儀・告別式にわざわざ時間を割いて駆けつけてくれたことへの御礼です。香典の有無に関わらず、参列者全員に同じものをお渡しします。金額的には500円~千円前後です。

香典返しが初めての方は、まず「香典返し」と「会葬御礼」の違いを理解しておきましょう。

香典の意味と漢字

正式には「香奠」と書きます

「香典」ではなく正式には「香奠」です。「奠」の文字には「神仏に物を供えて祭る/さだめる/そなえる/まつる」などの意味があり「香」は香・線香を表します。 香典は神仏に「香・線香」を供えると言う意味があります。 「奠」は常用漢字でないために現在では「香典」と書くのが一般的になってきています。 年配の方など気にされる場合がありますので不祝儀袋を選ばれる際には「御香奠」を選ばれると良いでしょう。

香奠の文字以外にも一般的になっている呼称が多々あります。 例えば「喪家」を「もけ」「そうけ」と読んだり、「葬家」と書いたりする場合がありますが、正しくは「喪家(そうか)」です。 また「掛紙」を一般的には「熨斗(のし)」と言われるケースが多いですが、熨斗は慶事にしか用いません。

香典返し記事一覧

法事法要に関する記事一覧