香奠返しのしきたりとマナー。香典返し専門店「お返しナビ」

香典返しを辞退する方法と辞退された際の対応

香典返しを辞退することは、決して珍しくありません。「香典返し辞退」と香典袋に一筆書かれていることもあれば、お通夜や葬儀の受付で「香典返しを辞退したい」と申告いただくなど、香典返しをお断りする方法はいくつかあります。しかし、参列者が「香典返しを辞退しても失礼にならないだろうか?」と不安を覚えることもしばしば。遺族としても、「わざわざ香典をいただいているのだから、ぜひお返しがしたい」と考えてしまうのではないでしょうか。

こちらでは、香典返しを辞退する理由、辞退された場合の対応、香典返し辞退をお伝えする方法など、参列者・ご遺族の双方に役立つ「香典返しの辞退」の一般的なマナーについて紹介します。

香典袋のイメージ

目次

香典返しの辞退はしてもいい?

結論からいうと、香典返しの辞退はマナー違反ではありません。香典返しを断ってはならない、というルールはないのです。ただし、「香典返しを辞退したい」と考えている参列者は、角が立たないように、辞退をお伝えする方法を考えておく必要があります。香典返しとは、香典に対する感謝の気持ちを込めて贈られる返礼品です。遺族の方の心遣いを無下にするような断り方をするべきではありません。

遺族への心配りとして、香典袋に一筆箋を同封し、辞退をすることとその理由を簡潔に添えましょう。香典袋に辞退を明記すれば、後から見てもすぐに把握できます。さらに、理由を添えることで、遺族の方が気に揉む可能性を減らすことができます。香典をお渡しする際に、ちょっとした配慮を払うことが大切です。

遺族の方は、「香典返しの辞退」を言葉通りに受け取り、香典返しの代わりにお礼状だけをお送りするのは問題ありません。香典返しはさまざまな理由から辞退に至りますが、「遺族の生活費にしてほしい」という気遣いや、「会社の代表として香典を渡し、会社の規定で香典返しを受け取れない」といった立場上の理由があります。

「香典返しは不要です」と表明してくださった方の心配りを無下にしないためにも、香典返しを辞退された方へは、香典返しをお贈りせずに、お礼状やお中元・お歳暮など、別の形で感謝の気持ちを伝えてください。お互いの気持ちや立場を考え、気持ちのよいやり取りができるよう配慮しましょう。

知っているようで知らない香典返しのしきたりとマナーについては、下記の記事で詳しくご紹介しております。香典返しについての理解を深めたいとお考えの方は、下記のページの記事も参考にしてください。

香典返しのしきたりとマナー

香典返しを辞退する理由

遺族にとっては、香典を包んでくださった心遣いがありがたく、辞退されても「ぜひお礼をお贈りしたい」と感じるのは自然なことです。しかし、香典返しを辞退する先方も、「香典を生活費に充ててほしい」、「香典をお受け取りするのが申し訳ない」、「会社の規定により香典を受け取れない」といったさまざまな事情を抱えています。辞退いただいているにもかかわらず、香典返しをお届けすると、先方がかえって恐縮してしまう可能性もあります。香典返しを辞退いただいている場合は、お礼状を郵送するだけに留めておきましょう。

参列者が香典返しを辞退する理由として、以下のような事情があります。

遺族の生活を考慮している

一家の生活を担っている大黒柱や世帯主が亡くなると、経済的な負担が大きくなることが予想できます。そのため、香典を生活費や養育費に充ててほしいと考え、香典返しを辞退することがあります。

会社名義で香典を渡している

故人の職場や取引先などが、会社名義で香典を包む場合は、香典返しを辞退するケースがほとんどです。会社名義の香典は福利厚生費や交際費に組み込まれており、会社の経費から支払われるため、返礼の必要がありません。また、慶弔に関する規定に、「香典返しを受け取ってはならない」と定めている会社もあります。ただし、職場や取引先の方が私費を使って香典を包んでくださり、辞退の意思を受け取っていない場合は、香典返しを贈りましょう。

香典の額が少額である

香典の額が少ないことも、辞退理由の1つに挙げられます。香典返しの相場は香典の半額~3分の1程度ですが、香典の額が少額であると、香典返しの品物のほうが高くなってしまうかもしれません。遺族に金銭的負担をかけないように考慮して、少額の香典を包むことで、香典返しを遠慮するのです。また、勤務先の同僚や友人といった間柄の方々から連名で香典をいただいた場合も、1人当たりの香典が少額になることを理由に、香典返しを辞退することがあります。

葬儀での供花のイメージ

香典返しを辞退する方法

遺族の方への気遣いや立場の都合から、香典返しを辞退したいと思っている場合に、辞退の意思を伝える方法について紹介します。

香典に辞退の旨を書く

香典袋に辞退することを記すという方法です。あるいは、香典袋に「一筆箋」という短冊形の便箋を同封するケースもあります。香典返しは、香典をいただいた方全員にお贈りするのが前提となっています。香典返しを辞退するためには、遺族にこちらの意思をお伝えしなければなりません。香典袋に記載しておく方法は、遺族に対して香典返しを辞退したいという意思が確実に伝わる方法でもあります。辞退をお伝えする書き方にルールはありませんが、以下のように端的な文章にしましょう。

<香典袋の裏面>

住所氏名の左端に、香典返しを辞退する旨を記します。

「お返しの配慮は不要でございます」「お香典返しはご辞退申し上げます」

<一筆箋の場合>

宛名、本文、差出人を記します。香典返しを辞退する旨は本文中に記します。

〇〇(喪主名)様

心よりお悔やみを申し上げます

なお、誠に勝手ながらお返しの配慮は不要でございます

故人の冥福を心よりお祈り申し上げます

〇〇(自分の名前)

受付で辞退を伝える

葬儀に参列する際には、香典は遺族に直接お渡しするのではなく、受付で預かってもらうことになります。そのとき、受付の方に「香典返し辞退」をお伝えする方法もあります。しかし、遺族は大切な方を亡くされたばかりで気を落とされているのにもかかわらず、葬儀を執り行うためにお忙しい身でもあります。口頭でお伝えしたことがきちんと伝わらないこともありますので、香典袋に辞退の旨を記載したほうが確実です。「香典袋に直接書くのは気が引けてしまう……」という方は、一筆箋に辞退の旨をしたためて同封するとよいでしょう。

一筆箋のイメージ

香典返しを辞退されたときはどうする?

本来であれば香典返しをお贈りするのが望ましいですが、中には香典返しを辞退される参列者もいらっしゃいます。香典は、相互扶助の精神で「遺族を経済的に助ける」という目的もあります。辞退いただいた場合は、ご厚意をお受けし、香典返しをする必要はありません。忌明け後には、弔事が滞りなく済んだご報告と併せて、香典返しを辞退いただいたご配慮に感謝することを記した「お礼状(挨拶状)」をお送りしましょう。

お礼状(挨拶状)の書き方

香典返しを辞退いただいた場合、返礼品をお贈りする必要はありませんが、お礼状は必ず郵送しましょう。お礼状には「奉書紙」という便箋を使い、白無地の封筒に入れます。近年では、ハガキやカードタイプといった略式のお礼状も増えています。しかし、こちらは便箋よりも文章が短くなってしまうため、どうしても簡素な言葉になってしまいます。自分の言葉でお礼を述べたい、故人の生前のエピソードも交えて感謝をお伝えしたい、と考えている方は、白い和紙の一種である奉書紙や便箋にしたためましょう。

メールやSNSでお礼状の代わりに送信するのはおすすめしません。後日改めてお会いしてご挨拶できるならよいのですが、メールでお礼を済ませてしまうことを非常識だと感じる方もいます。メールやSNSでのお礼をしてもよい方であるかどうかは慎重に判断しましょう。判断がつかない場合は略式にせず、きちんと便箋に記し、白無地の封筒に入れて郵送するのが無難です。なお、宗教・宗派によって使ってもよい言葉は違いますが、封筒・便箋に大きな違いはありません。お礼状は、下記のような構成で記します。

どうしてもお礼がしたい場合

親族や長年のご友人など、気心の知れた方から高額の香典をいただき、香典返しを辞退されることもあります。高額の香典をいただいた手前、お礼をせずにいるのが却って申し訳ないと感じることもあるかもしれません。そのような場合には、別の方法でお礼をお伝えしましょう。

ご厚意に対するお礼の方法は、香典返しでなければならないと決まっているわけではありません。どうしてもお礼がしたいという場合には、職場や取引先の方であれば大人数で分けられる小分けの菓子折りをお持ちする、親族であれば会食に招いたり、お中元・お歳暮をお贈りしたりと、香典返し以外の方法でお礼をすることもできます。

お互いの気持ちを汲んだ対応が大切

香典をいただいたら、基本的には返礼品をお贈りするのがマナーです。しかし、参列者のお心遣いから、香典返しを辞退いただくこともあります。「香典をいただいたらお返しするのがマナーだから」と香典返しを全員に手配してしまうと、先方を困らせてしまうばかりではなく、立場上の理由で、香典返しが受け取れない方にご迷惑をかけてしまう可能性もあります。

辞退をいただいた場合はご厚意に感謝してお受けし、忌明け後にお礼状をお送りしてください。また、お礼の方法は香典返しだけではありません。会食にご招待する、お中元・お歳暮をお贈りするなど、立場に合わせて別の方法でお礼をするというのも1つの方法です。

また、参列者として辞退をお伝えする際にも配慮が必要です。辞退の気持ちがしっかり伝わるように香典袋に明記したり、香典返しを辞退する理由をきちんとお伝えしたりすることで、遺族の負担が減り、返礼品の心配をされずに済むかもしれません。香典返しの作法を覚えることも大切ですが、参列者と遺族がお互いの立場や気持ちを尊重し、心配りに感謝した対応を行うことを大切にしてください。

香典返しや挨拶状の手配でお困りでしたら、「お返しNavi」のご利用をご検討ください。「お返しNavi」は、香典返し・法要ギフトの専門店です。香典返しのお買い上げが2万円以上になりますと、ご注文分の数の挨拶状を無料でお付けしております。香典返しの際には、ぜひご利用ください。詳しくは、下記のページからご覧いただけます。

香典返し・満中陰のお返し:お礼状・挨拶状・掛紙|お返しナビ

香典返し記事一覧