香典返しはいつ贈る?時期や相場・マナーを解説
香典をいただいた後には、お心配りに対する感謝を込めて香典返しをお贈りします。しかし、お通夜や葬儀・法要で慌ただしい中、お悔やみいただいた方への返礼マナーについて不安に思う方もいるかもしれません。ここでは、香典返しをお贈りする時期や注意点についてまとめて紹介します。お贈りする相手の方へ失礼にならないよう、香典返しの基本的なマナーを押さえておきましょう。
目次
香典返しとは?
葬儀の参列者は、霊前にそなえるお香の代わりに香典を包みます。香典返しとは、お通夜や葬儀で香典をそなえていただいた方に、「四十九日の法要は滞りなく済みました」という報告もかねて、香典を包んでいただいたことへの感謝を込めてお贈りする品物のことです。葬儀へ足を運んでくださったすべての方へお渡しする「会葬御礼」とは違い、「香典返し」は香典を包んでくれた方に対する返礼品となります。弔事の贈り物には、熨斗(のし)ではなく、飾り紐の水引だけが印刷された「掛け紙」を掛け、お礼状を添えるのが一般的です。
会葬御礼と香典返しの違い
「会葬御礼」は、突然にもかかわらず、貴重な時間を割いてわざわざお通夜や葬儀に来てくださった方に「感謝の気持」としてお渡しするものですから、香典をいただいていてもいただいていなくても「参列いただいた全員の方」にお渡しします。 一方、「香典返し」は香典をいただいた方に、香典のお礼として「香典返し」をお渡します。 まれに会葬御礼でお返しが済んだと勘違いされるケースがありますが、「会葬御礼」と「香典返し」は全くの別物なのでご注意ください。
香典返しの時期
本来、香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼を伝えるとともに、忌明け法要が無事に済んだことを報告する意味もあるので、忌明けの後に贈るのが正式なかたちです。 香典返しは、忌明け(四九日法要)のあとに贈るのが一般的。しかし、香典返しに対する考え方は地域によって異なります。 北海道や東北地方では、当日返しをされることが多いようです。 葬祭場にてその場で受け取ることがあったり、葬儀後に郵送されたり様々ですが、香典返しの意味と基本を理解してお住まいの地域や風習も考慮して用意しましょう。
香典返しの金額/相場はこちら<香典返しの時期>
香典返しの時期 | 概要 |
---|---|
お通夜や葬儀の当日 (当日返し・即日返し) |
宗教・宗派を問いません |
初七日から1ヶ月以内 | 浄土真宗 |
30日後 | キリスト教カトリック(追悼ミサ) |
1ヶ月後 | キリスト教プロテスタント(昇天記念日) |
35日後 | 仏式で四十九日法要が3ヶ月にまたがる場合 |
49日後 | 浄土真宗以外の仏式(四十九日) |
50日後 | 神式(五十日祭) |
(香典をいただいてから) 1ヶ月以内 |
忌明け後に香典をいただいた場合 |
※香典返しの時期は、亡くなった日を含めた日数です。
当日返し(即日返し)
お通夜や葬儀の当日に、香典をいただいたその場で会葬御礼とともに香典返しをお渡しすることを「当日返し」あるいは「即日返し」といいます。 北海道や東北地方では、当日返しをされることが多いようです。 即日返しには2つの方法があります。
香典をいただいた方全員に一律のお品を香典返しとしてお渡しし、高額の香典をいただいた方には、改めて忌明け後に相応のお品を贈る。 ・香典の金額に応じて複数の香典返しのお品を用意しておき、その場でお渡しする。
即日返しをされる習慣のない地域にお住まいの場合は、忌明け法要後の香典返しをするのがよいでしょう。香典返しは、いただいた香典の半額程度の品物を用意する「半返し」が一般的です。しかし、「当日返し」では、あらかじめ香典返しを用意するため、いただく香典の額がわかりません。そのため、葬儀の当日にお渡しする香典返しは3,000円ほどの品物を用意しておきます。高価な香典をいただいた場合には、後日改めて香典返しをお送りするとよいでしょう。
忌明返し
香典返しは、香典をくださった方々にお礼を伝えるとともに、「弔事が滞りなく済みました」と報告する手段でもあります。そのため、香典返しは「忌明けのあと」にお届けするのが一般的です。忌明けとは、遺族が喪に服す「忌服」の期間を終える日のこと。忌明けの時期は、仏式では「四十九日」、神道では「五十日」など宗教・宗派によって異なります。
宗教別の香典返しの方法
「香典」や「法要」は、本来は仏式で用いられる言葉です。しかし、神道やキリスト教でも香典のような心配りをいただくことが増えてきたため、香典返しにあたる返礼品を用意するようになりました。
仏式は「四十九日」のあと
仏教では、亡くなってから49日後に裁きが下され、転生後の行き先が決定すると考えられています。そのため、節目となる四十九日法要が忌明けになります。仏式の香典返しは、四十九日の法要が終わってから1ヶ月以内を目安にお贈りしましょう。
四十九日が年末もしくは年始にかかってしまうような場合は、四十九日の代わりに三十五日を忌明けとして、新年早々の正月に香典返しが届くよりも、年内に届くように配慮される方が宜しいでしょう。年明けに四十九日の忌明けとして贈る場合は、松の内(正月飾りを片づける日)以降に贈ります。
また、「三月=身付き」と読めることから、命日から忌明けまで3ヶ月にまたがるスケジュールになると、縁起が悪いと考えられています。例えば、10月20日にお亡くなりになった場合、忌明けとなる四十九日忌は12月7日にあたるため、10~12月の3ヶ月にまたがって法要を執り行うことになります。このような「三月またぎ」を避けるため、11月23日にあたる「三十五日忌」を忌明けとするケースもあります。同じ仏式であっても、地域やご家庭によって風習が異なることもありますので、あらかじめご家族や葬儀会社の方に確認しておくのがよいでしょう。
仏事/法要の流れはこちらから神式は「五十日祭」のあと
神式では「御玉串料(おたまぐしりょう)」に対して、返礼品をお贈りします。神道では、亡くなられた日を含めて50日目の「五十日祭」が忌明けにあたり、五十日祭から1ヶ月以内にお贈りするのが一般的です。返礼品は、水引だけが印刷された「掛け紙」に包んでお渡しします。掛け紙は、仏教にちなんだ蓮の花が描かれていることもあるので、無地の掛け紙を選ぶとよいでしょう。
キリスト教式は30~31日後
キリスト教には「香典」という習慣がないので、香典返しはもともとありませんでした。しかし、近年は「御花料」というかたちで、香典をいただくことも増えています。キリスト教式では、カトリックであれば30日目の「追悼ミサ」、プロテスタントであれば1ヶ月後の「昇天記念日」が忌明けにあたります。御花料(香典)の返礼品をご用意する場合は、忌明けから1ヶ月以内を目安にお渡しするのがよいでしょう。
香典返しをお贈りする際の注意点
香典返しをお贈りする際には、押さえておきたいマナーやいくつかの注意点があります。 ここでは、よくある疑問をもとに、香典返しをお贈りする際の注意すべきポイントを解説します。
お礼状は必ず添えるべき?
香典返しをお届けする際には、品物にお礼状を添えることが礼儀です。辞退された方にはお品を贈らず、お礼状を送付しましょう。
お礼状には、「拝啓」「敬具」などの頭語・結語を書きます。内容は簡潔にするのがよいため、時候の挨拶は省略しても問題ありません。 頭語の次に、「四十九日法要を滞りなく終えた」というご報告を行い、お葬式に参列してくださったこと、香典をいただいたことに対する感謝の気持ちをお伝えします。 また、香典返しというのは本来、直接会って感謝の気持ちを伝える行為でした。 そのため、お礼状を直接渡さずに郵送する場合は、書面だけという略式でお礼・ご報告を済ませることをお詫びする一文を添えて締めます。
なお、香典返しを辞退いただいている方にお礼状のみを送る場合は、返礼不要のお心遣いに感謝する一文を追記します。
いただいた香典の使い道を書き添えておくと、香典を役立ててくれたことを相手も喜んでくれるでしょう。
香典返しのお礼状の書き方とは?基本マナーのまとめ
宅配便や郵便でお送りしてもいい?
香典返しは、宅配便や郵便でお送りしてもマナー違反ではなく、何の問題もありません。もともと、香典返しは喪主が手渡しするものでした。しかし、昨今では交通機関の発達で遠方から足を運んでくださる方も増え、香典をくださった方々1人ひとりを訪ねて歩くのは困難になりました。また、重い品物、大きくてかさばる品物は、手渡しよりも送付でお渡しする方が、相手の負担も軽くなります。
そのため、現在ではお礼状を添え、香典返しを宅配便や郵便でお送りするのが一般的です。香典返しを宅配便や郵便で送る際は、水引だけが印刷された「掛け紙」を掛けてお送りします。水引は、白と黒の結び切り(固結び)が基本ですが、白と黄の結び切りを用いる地域もあります。
ただし、香典返しは、年始を避けたほうがよいとされています。また、香典返しは不祝儀のお返しなので、相手の誕生日・結婚式といったおめでたい日に到着することも避けたほうが無難です。香典返しを送付する場合は、年始や相手にとっておめでたいイベントがある日に到着しないように調整するのがよいでしょう。
香典返しが必要ないのはどんなとき?
ご遺族の状況や、香典を包んだ方の事情によっては、香典返しをお贈りしなくてもよいときがあります。香典返しが必要ないケースは、以下の3つに分けられます。
香典をいただいていない場合
香典返しは、香典を包んでくれた方へのお礼であるため、香典をいただいていない方への返礼を用意する必要はありません。遠方にいる方やご多忙の方からは、弔電やお電話だけでお悔やみの言葉をいただくこともあります。このような場合は、お気遣いに感謝し、無事に弔事を済ませたというご報告とともにお礼状をお送りしましょう。
香典返しを辞退された場合
香典を包む方の中には、香典返しを辞退する方もいます。
香典を辞退する理由は、「大切な家族を亡くして大変な時期に、気を遣わせたくないから」「香典の額が少ないから」というお心遣いもあれば、
会社の代表として参列し、「香典返しを受け取ることが、社内の規則で禁止されているから」という、辞退せざるをえない事情もあります。
香典返しを辞退する方法と辞退された際の対応
また、宗教・宗派にかかわらず、香典返しを辞退・自粛する地域もあります。例えば、群馬県・埼玉県といった北関東の一部地域では、少額の香典を包み、香典返しを受け取らないという風習が続いています。第二次世界大戦のあと、日本では、冠婚葬祭における金銭的負担を軽減させる目的で、「新生活運動」が全国に広まりました。現在では、ほとんどの地域で廃れてしまった運動ですが、今でも新生活運動を継続している地域も存在しており、香典返しを辞退・自粛する風習が残っているのです。辞退されている方に香典返しをお贈りすると、却って相手を困らせてしまう可能性があります。香典返しを辞退されたら、お礼状だけをお送りし感謝をお伝えしましょう。
故人が一家を支える存在だった場合
お亡くなりになったのが、一家の生活を担う大黒柱や世帯主であった場合は、香典返しをしなくてもよいと考えられています。香典には、葬儀などで急な出費がかさむ遺族を扶助するという目的もあります。香典返しを受け取るよりも、遺族の生活に役立てていただいたほうが嬉しい、という方は多いでしょう。
遺族の経済的ダメージが大きい状況では、無理に香典返しをする必要はありません。香典返しを受け取る相手もかえって恐縮してしまいます。しかし、故人の葬儀のために、せっかく足を運んでくださった方々に少しでもお礼がしたい、と考えるのは自然なことです。そのようなときには、1人ひとりにお礼状をしたためたり、気心の知れた方を招いて食事会を開いたりするなど、香典返し以外で感謝の気持ちを伝える方法を取るとよいでしょう。
会社からいただいた香典のお礼を伝えたいときは?
故人の職場や取引先から、会社名義で香典をいただくこともあります。
会社関係でお付き合いのあった社長・上司や取引先の方から個人名義でいただく香典には、通常通り香典返しをお贈りします。
しかし、会社名義の香典は、香典返しを辞退されることもあります。
福利厚生費や交際費など、経費から支払っていることが多いため、会社の規定で香典返しを受け取ることを禁止しているのです。
香典返しのお礼の伝え方とは?メールや電話でも問題ない?
会社名義で香典をいただいても、「お世話になった方にお礼がしたい」と、香典返しを贈りたくなるかもしれません。会社の規定で香典返しが受け取れないという事情がある場合は、却って迷惑になってしまう可能性があります。「香典返し辞退」の旨をいただいている場合は香典返しを控え、お礼状をお送りするだけにとどめておきましょう。
どうしても会社関係の方々に、感謝をお伝えしたいという場合は、複数人で分けられる小分けの菓子折りを渡したり、お歳暮・お中元をお贈りしたりなど、香典返しとは違ったかたちでお伝えするという方法もあります。
法要後に香典をいただいた場合はどうするか?
葬儀後に訃報を聞いた方や、スケジュール的にどうしても葬儀に参列できなかったという理由から、あとから香典を包んでくださる方もいます。もし、忌明け前(仏式では四十九日)までに香典をいただいたのであれば、通常通り忌明け後1ヶ月以内にお届けします。一方、忌明け後に香典をいただいた場合は、受け取ってから遅くとも1ヶ月以内には届くように手配しましょう。
香典返しの相場
香典返しで用意する品物の相場は、いただいた金額の半分程度の品物をご用意する「半返し」か、3分の1程度の品物をご用意する「3分の1返し」が基本です。 関東では「半返し」、関西では「3分の1返し」を目安とする地域が多く見られます。 当日返しの場合は、2,000~3,000円程度の品物を用意し、高額を包んでくださった方には後日改めて香典返しをお贈するのが一般的です。 香典の金額に見合わない品物を贈らないようにするためにも、誰からいくらの香典をいただいたか、金額を控えておきましょう。 香典返しの相場はいくら?基本的な金額とマナーを解説
香典返しで選ばれる品物
香典返しの品は、不幸を長く残さないという願いも込めて、「消えもの」と呼ばれる、お茶やコーヒー、洗剤、お菓子などが選ばれます。 忌明けまでは肉や魚を避ける風習が残る地域もあるため、お肉やお魚は向きません。 また、縁起がよく慶事の印象が強い昆布や鰹節も、不祝儀の品物としては不向きでしょう。 最近では、香典の金額に合わせて香典返しの金額を設定して、贈る相手の好みで品物を選べる「カタログギフト」も人気があります。 お返しナビの人気商品ランキングも是非参考に!
早めに返礼品を用意しておきましょう
葬儀・法要で忙しい時期が続きますが、香典に対する返礼品は早めに用意しておくと安心です。香典返しは、主にお通夜・葬儀の当日にお渡しするか、忌明け後にお届けします。いただいた金額の半分程度を目安に、消えものを中心に品物を選びましょう。
消えものの中でも、香典返しには不向きな品や、人によっては非常識と感じられる品物もあります。しかし、ただでさえ忙しい葬儀の時期に、「香典返しの品物を早く選ばなくてはいけない」と焦り、心が沈んでしまっては元も子もありません。品物を選ぶのに悩んでしまう、決める時間が取れないという場合は、受け取った方が好みの品を選べるカタログギフトがよいでしょう。どのようなかたちであれ、相手にとって負担にならないような気遣いを込めて、返礼品をお贈りすることが大切です。
1953年創業の西日本最大のギフト専門店が運営する「お返しNavi」は、香典返し・法要引き出物を専門に扱っております。香典返しのお品を金額別でお選びいただくことも可能ですので、返礼品選びにお困りの方は、下記より「お返しNavi」のご利用もご検討ください。