香典返しにおすすめの品物とは?あげてはいけないタブーな品物はある?
香典返しは、いただいた香典に対して贈る返礼品です。使ったり食べたりすることでなくなる「消え物」を贈るのが定番ですが、なかにはタブーとされている品物もあるため注意が必要です。ここでは、失礼にならない香典返しの選び方とマナー、タブーとされる品物をご紹介します。しっかりと感謝の気持ちを伝えるためにも、香典返しの基本とタブーな品物について把握しておきましょう。
目次
- 香典返しとは
- 香典返しで定番の品物
- 紅茶
- 緑茶
- コーヒー
- 洋菓子(スイーツ)
- 洗剤や石鹸
- タオル
- 海苔
- カタログギフト
- タブーな香典返しの品物
- お肉・お魚などの「四つ足生臭もの」
- 鰹節や昆布
- おめでたいイメージのもの
- 金額がハッキリと分かるもの
- お酒
- 贈る際に気遣いが必要なもの
- かさばるものや持ち運びしにくいもの
- 賞味期限が短すぎるもの
- 香典返しはいつ贈る?
- 仏式以外での香典返しは必要?
- 神式の場合
- キリスト教式の場合
- 地域によって異なる香典・香典返しの習慣
- 関西では香典をお断りするケースも
- 当日返しが主流の北海道・東北地方
- 北関東の一部の習慣「新生活」
- 沖縄では結果的に香典返しの額が低めになることも
- 香典返しに添える挨拶状・お礼状
- お礼状におけるタブーな言葉
- 用意する封筒と用紙
- 宗教によって避けるべき単語も
- マナーを守ってお礼の気持ちを占めそう
香典返しとは
香典返しとは、告別式やお通夜などでいただいた香典に対するお礼の品物です。いただいた香典の半額を目安に品物を贈るのが一般的。香典として10,000円いただいた場合、香典返しには5,000円分相当の品物をお返ししましょう。ただし、親族や親しい方から高額の香典をいただいた場合はこの限りではありません。高額の香典をいただいた場合は、3分の1~4分の1程度の金額に相当する品物を贈るのが良いでしょう。
具体的な品物としては、「不祝儀を残さないように」という意味を込めて消えものを選択するのが一般的。「消えもの」とはいわゆる消耗品のことで、石鹸や洗剤などのアメニティアイテム、お茶やお菓子などの食品があげられます。ただし食品を贈る場合、お肉やお魚といった生ものの食品は贈らないように気をつけましょう。
また、品物選びに迷った場合にはカタログギフトもおすすめです。カタログのなかから好みの品物を相手に選んでもらえるため、選択を失敗したということにはなりづらいでしょう。
最近では「消えもの」中にもこだわりのある品物が増えています。
例えば、こだわりのあるジャム&ドレッシングのセット、上質感のある今治ブランドのタオルやセレクトショップのタオルなどが人気です。
せっかくお返しをするのですから、感謝の気持が伝わるよう少しでも喜んでもらえるような品物をお返ししたいですね。
香典返しで定番の品物
香典返しで定番の品物をご紹介します。せっかくお返しをするのですから相手の好みに合う品物を選びたいところですが、何をお返しすれば良いのか迷ったときには定番のアイテムのなかから選ぶのもおすすめです。
緑茶
日常的に、緑茶をよく飲むという方は少なくないはずです。その意味でも、緑茶は送る相手を選ばない定番の人気アイテムです。また、緑茶は仏教や法事と深いかかわりを持つ飲み物です。それは、緑茶は仏教とともに伝わったという一説があるためです。さらに時代が下り、僧侶たちが仏壇にお茶をお供えしていた「献茶」の習慣が徐々に広まったことで、仏事とお茶はさらに深く結びつけられました。
くわえて、お茶を飲む行為には「境界を区切る」という意味合いもあるとされます。遺された人々がお茶を飲んでお見送りすることで、故人がこの世とあの世の境界を無事に超えていけるといわれているのです。
定番の人気アイテム日本茶の一覧へ
紅茶
紅茶の詰め合わせは、不祝儀だけでなくさまざまな場面で使える定番アイテム。 目上の方や友人、職場の同僚など幅広い相手へ贈れます。特に目上の方へは、高級感を意識した紅茶パックを贈ると良いでしょう。 お菓子と組み合わせてアソートにするのも喜ばれます。
コーヒー
コーヒーは、紅茶や緑茶と並んで定番のアイテム。生菓子などと比べると日持ちが良く、賞味期限が長めです。
くわえて個別包装されている品物が多いため、会社の人や友人に贈った時に小分けできます。
コーヒー好きの方には、有名なコーヒーショップから出ているギフト・お返し用のアソートを贈ると良いでしょう。
コーヒー、紅茶の一覧へ
洋菓子(スイーツ)
香典金額が3,000円、5,000円の場合、香典返しの品としておすすめのひとつに洋菓子(スイーツ)があります。
高級感のあるスイーツブランドは目上の方にも安心して贈れる返礼品ですし、美味しい洋菓子(スイーツ)は贈る相手を選びません。
どなたにも安心して贈れるお返しギフトです。 また、職場等で多い予算500円~1,000円位の香典返しでも、洋菓子(スイーツ)はおすすめです。
モロゾフ、ゴンチャロフ、ゴディバなどのスイーツブランドをはじめ美味しいスイーツが充実しておりとても人気があります。
和菓子洋菓子の一覧へ
洗剤や石鹸
洗剤や石鹸には、「不幸をきれいに洗い流す」という意味合いが込められています。実用的な生活用品であるため、独身・ファミリー世帯問わず幅広いお相手に贈れます。
洗剤、石鹸、入浴剤の一覧へ
タオル
日常生活で毎日使うタオルも香典返しの定番として人気があります。お気遣いいただいた「大切な方」に贈るものですから、今治タオルなどワンランク上の上質なタオルがおすすめです。
かつての仏事では香典返しとして「さらし」を贈る風習がありました。それが今日ではタオルへ変化したともいわれています。ですからタオルには、「悲しみを包み込む」、「悲しみを拭い去る」という意味も込められているともいわれています。
人気の今治タオル【瀬戸内テーラー】一覧へ
海苔
海苔は賞味期限が長く、毎日の食事やお弁当などで使う機会の多い食材です。特に故人と親しかった方や、葬儀を通してお世話になった方へは、高級感のあるものを贈ると良いでしょう。
海苔・茶漬け・ふりかけの一覧へ
カタログギフト
カタログギフトの魅力は、「相手に好きな品物を選んでもらえる」という点にあります。 また、香典の半額に相当する品物を贈る側が選ぶのは意外に手間がかかる作業です。 カタログギフトであれば、半額相当の品物が紹介されているカタログ選ぶだけなので手間もかかりません。 贈る相手の方にも、望まれる品物を選んでいただけるので人気のギフトです。 特に、高額の香典返しをいただいた場合にカタログギフトをおすすめします。 また、お世話になった親戚・親族へカタログギフトと他のギフトをセットにしてお返しするケースもあります。
特に最近は、「品揃えが超充実したカタログギフト」「ハイセンスなカタログギフト」「日本にこだわったカタログギフト」「日本の食べ物にこだわったカタログギフト」などカタログギフトも こだわりを持った高品質なカタログが増えていますので贈る相手にあわせてカタログギフトを選ぶこともできます。 お返しナビの取り扱いカタログギフトはこちら
タブーな香典返しの品物
「消えもの」が良いとされる香典返しですが、消えもののなかにはタブーとされる品物もあるため要注意です。以下では、一般的にタブーとされている品物をいくつかご紹介します。
お肉・お魚などの「四つ足生臭もの」
生肉や生魚は殺生を思わせる食材のため、仏事においてはタブーとされています。高級なブランド品であっても、これらを香典返しとして贈るのはマナー違反です。ただし現物を直接渡すのではなくカタログギフトを贈り、相手がカタログギフトのなかから選んだのであれば問題ありません。
鰹節や昆布
鰹節は、結婚式の引き出物として定番の品物。昆布はおせち料理など、おめでたい席での料理に使われる食材です。両者とも慶事の贈り物や料理に使われるため、香典返しにはふさわしくありません。
おめでたいイメージのもの
松竹梅や鶴亀の絵柄のもの、紅白の組み合わせのものも香典返しにはふさわしくありません。
金額がハッキリと分かるもの
金券や商品券など、金額がハッキリと分かるものも避けるのが無難です。特に、昔ながらの伝統や習慣を大切にしている年配の方に贈るのは避けたほうが良いでしょう。
お酒
お酒も、本来はお祝いの席で振る舞われる品物です。消えものではありますが、香典返しにはふさわしくないといわれているため、避けたほうが良いでしょう。
特に目上の方や、あまりよく知らない方への香典返しには避けた方が無難です。お酒の好きな気心の知れている親しい人などには事前に確認しておくと問題はないでしょう。
酒類・ビールの一覧へ
贈る際に気遣いが必要なもの
以下ではマナー違反やタブーな品物ではありませんが、香典返しとして贈る際に注意が必要な品物をご紹介します。
かさばるものや持ち運びしにくいもの
香典返しをその場で行う「当日返し」をする際は、できるだけ軽く持ち運びしやすい品物を選びましょう。重いもの、かさばるものを選んでしまうと、参列してくださった方の持ち帰りの負担が増えてしまいます。特にバスや電車などで参列された場合、品物を持ち帰るのに苦労させてしまうでしょう。
賞味期限が短すぎるもの
夏場にはゼリーや水ようかんといった水菓子が人気ですが、これらを贈る際は消費期限に配慮しましょう。密閉包装されているもの、常温での保存がある程度可能なものなどを選ぶのがおすすめです。また、果物や生クリーム、バターなどを多く使ったスイーツは生菓子であるため日持ちしません。相手がすぐ食べられない可能性も考えて、これらの品物は避けたほうが良いです。
四十九日が法事のなかでも重要だとされているのは、死後四十九日目に故人の魂が成仏するとされているためです。故人に対する弔意をしっかりと示すためにも、装いには十分な注意を払いましょう。
香典返しはいつ贈る?
香典返しを贈る時期やタイミングについて、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。地域や宗派、慣習により微妙に異なりますが、故人が亡くなった日から30~50日後の「忌明け」後に贈るのが一般的だとされています。ただし地域によっては、葬儀の当日や法事後の会食の席でお返しする「当日返し」をするケースもあります。当日返しを行う場合は、「複数段階の香典返しを金額に合わせて用意し、お返しする」、「一律で香典返しをした後に、高額の香典を贈ってくださった方に後日追加の品物を贈る」という対応をしているところが多いようです。
仏式以外での香典返しは必要?
神式やキリスト教式の葬儀をした場合、香典返しは必要となるのでしょうか。両者とも参列された方から香典の代わりに「御玉串料」や「お花料」をいただくので、その返礼品を贈るケースが多くみられます。厳密には香典返しではありませんが、どちらも感謝の気持ちを込めて返礼品を贈るところは共通しています。
神式の場合
神式の場合、香典返しにあたる返礼品は「偲び草」と表書きされます。神式の忌明けは故人が亡くなった日から数えて50日後となり、この日を区切りに返礼品を贈ると良いでしょう。タブーな品物は、仏式と同じく「四つ足生臭もの」とされているため、お肉やお魚を贈るのはマナー違反です。また、お酒もタブーな品物とされています。定番の品物も仏式の香典返しと共通しており、お茶やコーヒー、タオルなどの消耗品が選ばれています。
キリスト教式の場合
キリスト教式の忌明けは、故人が亡くなってから30日目の「追悼ミサ」の後、プロテスタントの場合は故人が亡くなって1ヶ月後にある「昇天記念日」の後だとされています。この日を境にして、返礼品を贈りましょう。具体的な品物としては、仏式や神式と同じく食品や消耗品などの消えものが良いとされています。
地域によって異なる香典・香典返しの習慣
香典返しの習慣は、地域によって微妙な差異があります。特に北海道や東北地方、関西地方は独特の習慣が残っていることが多いと言われています。
関西では香典をお断りするケースも
関西地方では、親族以外からの香典を受け取らないというケースがみられます。この場合、香典をお断りする旨が案内されるため、その際は案内に従いましょう。代わりに、心を込めて弔意を示すことが大切です。
当日返しが主流の北海道・東北地方
北海道・東北地方の香典返しは、当日返しが主流です。また、「会葬御礼の品物を渡して実質的な香典返しはない」というケースも多くみられます。
北関東の一部の習慣「新生活」
北関東の一部では、「新生活」と呼ばれる習慣が残っています。もともとは戦後に生まれた習慣で、当時の経済的な負担を抑えようと香典自体を少なくし、香典返しを遠慮するというもの。葬儀の受付には新生活用の受付があり、そこに1,000~2,000円の香典を専用の香典袋で包んで渡すのが一般的です。
沖縄では結果的に香典返しの額が低めになることも
沖縄の葬儀では、100~200人ほどの弔問客が訪れることも珍しくありません。結果として1人あたりの香典額が低めになり、それに伴って香典返しの金額もやや控えめになります。また、大勢の弔問客が訪れるため、後日まとめて香典返しの対応をするのは難しいという背景があります。したがって、沖縄の香典返しは当日返しとなるケースがほとんどです。定番の品物としては、タオルやコーヒーなどがあげられます。
香典返しに添える挨拶状・お礼状
香典返しには、お礼の気持ちを書いたお礼状や挨拶状を添えましょう。お礼状の基本的な流れ・構成は以下のとおりです。
- 頭語(拝啓など)
- 会葬・香典に対するお礼の言葉
- 忌明けの法要が無事に終わったことの報告
- 香典返しの品物を贈ったことを伝える文
- 書面による略儀で済ませることへのお詫び
- 敬具などの結語
- 日付
- フルネームで書いた差出人の名前
お礼状におけるタブーな言葉
香典返しのお礼状では、重ね言葉を避けましょう。
「たびたび」「重ね重ね」などがこれにあたり、「不幸が重なる」ことを連想させるためです。
また、「香典」の単語はお金を指す言葉であるためお礼状にはふさわしくありません。
「お心遣い」「ご厚志」「ご香志」という言葉に置き換えて書くと良いでしょう。
香典返しのお礼状の書き方とは?基本マナーのまとめ
用意する封筒と用紙
封筒の表書きは一般的には「ご挨拶」にします。二重封筒は「不幸が重なる」ことを連想させるため、封筒は白無地の一重封筒のものを使うのがマナーです。また、お礼状(挨拶状)は巻紙か、便箋であれば一枚を封筒に入れます。
宗教によって避けるべき単語も
神式やキリスト教式の場合、仏教に関する言葉を使うのは避けましょう。たとえば「戒名」「供養」という言葉は仏教の言葉であるため、神式・キリスト教式のお礼状には不適切です。「亡くなること」を指す言葉として、神式では「帰幽」、キリスト教式ではカトリックの場合「帰天」、プロテスタントの場合「召天」という単語を使います。
専門店の多くが挨拶状作成のサービスを行っていますので利用されると便利です。
マナーを守ってお礼の気持ちを占めそう
香典返しは、故人や自分を支えてくださった方へ贈る品物です。せっかくお礼の気持ちがこもっていても、タブーとなる品物を贈っては相手に不快な思いを抱かせてしまう可能性もあります。基本的なマナーと、タブーになる品物を把握したうえでアイテムを選びましょう。