法事・法要の心得:法事・法要の準備と心得をご案内いたします
  • HOME
  • 法事・法要の手引き - 仏事のスケジュール

仏事/法要の流れ

法事・法要は、亡くなった方の冥福を祈って行われる儀式です。
この法事は、故人がよい来世を得て成仏できるようにとの願いを込めるとともに、故人が設けてくれた人と人とのご縁を再認識し、感謝の気持ちを伝える大切な営みでもあります。
ここでは、葬儀と告別式を済ませた後、いつ頃、どのような法事・法要を行うべきかをご紹介します。

仏式ではふつう四十九日(宗派によっては三十五日)を忌明けとし、法要をいとなみます。
このときに法要の挨拶として「香典返し」を行うのが一般的です。
仏式のスケジュール(ご逝去の日・通夜・葬儀告別式・逮夜・初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日(満中陰・四十九日忌)・百か日・一周忌・三回忌)

初七日

初七日は、葬儀後、最初に行われる大事な法要で、亡くなった日から数えて七日目に営みます。 葬儀に一区切りつける日として、忌日のなかでもとりわけ重要な儀式です。 最近では、遠方の参列者や多忙な方々に配慮して、葬儀当日に還骨勤行とともに繰り上げ初七日法要を行うことが多くなりました。 その後は、四十九日の忌明けまで、七日毎に法要を行います。

ニ七日・三七日・四七日

遺族など、ごく内輪で営みます。

四十九日

四十九日は、亡くなった日から数えて四十九日目に営む法要です。 仏式では、七七日(四十九日・満中陰)を過ぎると亡くなった方の霊がその家から離れるといい、忌明けとし、近親者や友人・知人、僧侶を招き、法要をとり行います。 最近では、忌明け直前の日曜日に行う場合が多くなっています。 葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備します。 四十九日の法要が終わると、列席していただいた方々を「忌明けの宴(精進落とし)」でおもてなしします。お土産として引き出物をつけるのも一般的になっています。 四十九日法要までは、喪服の着用を心がけます。 お墓がある場合は、忌明けの法要の際に、納骨される場合もあります。 また、忌明けにより、遺族は平常の生活に戻ることになり、あわせて各方面への挨拶やお礼をし、香典返し、形見分けなどをします。
香典返しのしきたりとマナーはこちらから

百か日

遺された親族が、故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日で、ごく内輪で営むのが一般的です。 納骨は、四十九日を過ぎて、百か日、一周忌に納骨することもありますが、いつ納骨されるかは、ご家族の気持ち次第ですので、きまりはありません。

一周忌

故人が亡くなってから一年後の祥月命日(同月同日)に営む一周忌法要は、親族や故人の友人などを招いて盛大に行う法要です。 故人の命日に営むのが正式ですが、最近では命日より早い日の土日に行われる場合が多いようです。 会場は、お寺や霊園の施設などが多いようですが、法要とその後の会食の両方に適した会場を選ぶことが大切です。 参列者で墓参りを予定されている場合には、墓地から近いところなどが条件となります。 また、また、自宅で行う場合には、法要の進行などは全て自分で行う必要がありますが、仕出しや手料理でもてなすと喜ばれます。 車で来られる方がいる場合、駐車場の確保なども必要です。 会食を持たない場合は、引出物と一緒に折り詰めなどを渡します。
仏事/法要の営み方はこちらから

初盆

初盆志メッセージカード 四十九日後、故人が亡くなられてはじめて迎えるお盆が初盆となります。お盆は正式には盂蘭盆(うらぼん)といいます。 親族や故人の友人たちなどが集まって、僧侶にお経をあげてもらいます。 故人の霊がはじめて帰ってくるといわれるお盆なので、精霊棚か仏壇に、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)や、季節の物を供えてお盆のしつらえをします。 霊が迷わないように盆提灯などをつるし故人や先祖の霊を迎える準備をします。 お彼岸には家族揃ってお墓参りをするのが慣わしです。
初盆特集のページはこちら
盆提灯はこちらから

三回忌

故人が亡くなって二年目の祥月命日(同月同日)に三回忌法要は営みます。一周忌の翌年です。 一周忌のように親族や故人にゆかりのある方を招いて行います。 日時や会場の決め方などは一周忌とほぼ同じです。

祥月命日

故人の亡くなった同月同日のことを祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。 毎年の祥月命日には、家族が集い、僧侶に読経していただき、お墓参りをしたいものです。

月命日

毎月の月命日を月忌(がっき)といいます。 この日も仏壇を掃除し、花などを添えるなどし、忘れずにお参りしたいものです。

年忌法要

年忌法要は一般的に五十回まで営みます。 一年目は一周忌、二年目は三回忌、六年目は七回忌、十二年目は十三回忌、十六年目は十七回忌、 二十二年目は二十三回忌、二十六年目は二十七回忌、三十二年目には三十三回忌、 五十回忌、百回忌となり、その後は、五十年ごとに法要を営むのが仏教上のしきたりとなっています。

法要の案内状の無料作成

お返しナビでは法事・法要の案内状の作成サービスを行っております。 四十九日法要、一周忌法要、三回忌法要等の案内はがきを簡単に作成できます。 「法要案内はがき」をPDFでダウンロードいただきご自宅のプリンターで印刷いただけます。
法事・法要の案内状の無料作成サービスはこちらから


法事・法要記事一覧