仏事/法要の営み方
四十九日、初盆法要、一周忌法要などの法事・法要は、いざ準備する段階になって何かと戸惑う事が多いと思います。
法要を行う当主を施主(せしゅ)といい、一般には葬儀の喪主(もしゅ)を務めた人が施主をつとめ、全てを取り仕切らなければなりません。
準備物、案内状、引き出物など法事を迎えるにあたり必要な準備をととのえ、心からの気持ちが届く法事・法要を行いたいものです。
法事の準備の手順
法要日時の決定
お寺の住職と相談して、誰の何回忌の法要かを伝え日時を決めます。
命日が理想ではありますが、参列者のことも考え、その直前の土日がよく選ばれています。
お寺(住職)や参列者にも都合がありますので、遅くとも一ヶ月前には日時を決定しましょう。
法要場所の決定
法要の会場は、自宅やお寺が一般的です。お墓参りに便利ということで霊園を利用されることもあります。人数の確認や会食をどこで行うかなどお寺との打ち合わせも必要です。法要をお寺で行う場合、使用料が決まっている場合が多いので事前に相談しておきましょう。
法要案内状の送付
法要はお寺や自宅、霊園で営まれ、引き続き同じ場所で会食に移る場合と、ホテルや料理屋などへ場所を移動して会食する場合とがあります。また、折り詰め弁当に日本酒の小瓶をつけて参列者に配り会食を省略することもできます。
そして、会食会場が決定すると参列していただきたい人へ案内状を送ります。発送はひと月前までに送っておきましょう。
法事/法要の案内状の作成はこちらから
法要引き出物の用意
参列者への引き出物は、ご先祖様からの心づくしという意味合いもあります。
品選びに際しては、法要でもあり、華美なものは避けるようにし、日用品など実用性の高い品が喜ばれます。値段はおおむね3000円~5000円が一般的でしょう。最近の傾向としては、お茶・椎茸・海苔と比較的軽いものを選ばれる方が多いようです。
お布施やお供え物の用意
住職への謝礼としてのお布施やお供物を用意します。
お寺で行う場合もお供物とお花は準備しなくてはなりません。様式や大きさがありますので、お寺に一任するのが無難です。これは実費負担してください。
法事にかかる費用
法事にかかる費用は、法事の規模にもよりますが、あらかじめ目安を立てておきましょう。
「会場費・会食費(会食の飲食代)」
「お布施(住職への謝礼)」
「引き出物」
「その他(案内状の印刷代、送迎の車代)」
お布施
住職に支払う御礼の金銭のことをお布施といいます。
金額は、お寺との付き合いの程度や法事の規模、寺院の格、地域などによって異なります。率直にお寺にお尋ねしても失礼にはあたりません。
一般に、1万円から5万円のあいだで、上限もなければ下限もなく、精一杯の気持ちを包めばいいのです。
御膳料
法要後の会食に住職が都合により同席できない場合、料理を箱詰めにするか、「御膳料」もしくは「御斎料」をお包みします。
塔婆料
塔婆は故人への供養のしるしとしてお供えするものです。
卒塔婆料は法要で塔婆を立てる場合に包みます。(浄土真宗では塔婆を立てません。)
お寺により塔婆料は決まっていますので、参列者も塔婆を立てる場合は、施主が本数と氏名を一覧にしてお寺に提出します。
御車料
お寺で法要を行う場合は不要です。御車料は住職に自宅や墓地まで出向いてもらった場合に渡します。応分の交通費をお包みするのが礼儀です。
会場費
お寺で法要を営んだ場合の使用料です。事前にお寺に確認しておきましょう。
会食費
法要終了後に行う会食で、仕出し料理、料理屋を利用した人数分の飲食費が必要です。
自宅で会食を行う場合は、準備が大変ですが手料理も喜ばれます。
引き出物
引き出物とは、お礼として渡すおみやげや記念品などです。
一般的には数千円の品が選ばれています。お饅頭やお餅が付く地域もあります。
法事の案内状
近親者だけですませる法事ならば電話連絡でもかまいませんが、四十九日法要や一周忌、三回忌の法要など大きな法要を営むときは、往復ハガキや封書(返信用ハガキを同封した)で法事の案内をします。
案内文は簡潔に必要なことを伝えることが大切です。
内容は時候のあいさつ、誰の何回忌か、日時・場所(必要な場合は地図・電話番号を添える)、平服でよい場合はその旨を明記します。
法事/法要の案内状の作成はこちらから
四十九日の案内状の文例
※通常は往復はがきでご案内することが多いようです。
(出席・欠席のどちらかに○をつけてもらう形式。)