法事・法要の心得:法事・法要の準備と心得をご案内いたします

おかげ様70周年送料無料

法事・法要の服装のマナーとは?喪服・平服はどのように選ぶ?

法事や法要に参加する際、「どんな服装で行けばいいのか」と悩んだことがある方は少なくないはずです。ここでは法事・法要における服装の基本マナーを、男女別にご紹介します。あわせて、見分けづらい平服と喪服の違いも解説します。

法事法要のお布施のイメージ

目次

法事・法要の基本的な服装マナー

押さえておくべき基本的な服装マナーを解説します。男女別に、必要な服やアクセサリーは以下になります。

男性の場合

男性の喪服は「ブラックスーツ」が一般的です。ブラックスーツとその装飾品は以下のとおりです。

  • 上着
  • パンツ
  • ワイシャツ
  • ネクタイ
  • ベルト

かつてブラックスーツは「略式」の喪服で、正式な喪服とは区別されていました。しかし、今では最も一般的な喪服として定着しています。

ブラックスーツの生地は黒で、光沢のないものを選びましょう。パンツの裾はシングルが一般的ですが、上着はシングル・ダブルどちらでも問題ありません。ワイシャツは、色柄物やボタンダウンのシャツは避けて白無地・レギュラーカラーのものを選びましょう。ネクタイは上着と同じく黒の無地で、光沢がないものを使うのがマナーです。また、ネクタイを締めるときはディンプル(ノットの下に作るくぼみ)を作らないようにしましょう。

靴は黒の革靴、ヒモで結ぶタイプのものを履きます。また、殺生を連想させるスエードやクロコ、光沢のあるエナメル素材は葬儀や法要の場にはふさわしくありません。金具や装飾がなく、シンプルなものを選ぶのがマナーです。また、靴下は白や柄物は避けて黒の無地タイプを着用しましょう。

同じく、ベルトも黒の無地で装飾がないシンプルなものを使うようにしましょう。

女性の場合

女性の喪服は「ブラックフォーマル」と呼ばれ、ワンピースまたはパンツスタイル、アンサンブルスタイルのものが一般的です。スカート・ワンピーススタイルの場合、膝丈~ふくらはぎ丈のものを選ぶと良いでしょう。ブラックフォーマルに組み合わせるアイテムは以下のとおりです。

  • ワンピースまたはセットアップスーツ
  • 手袋
  • ストッキング
  • パンプス
  • バッグ
  • アクセサリー

手袋は、露出度を抑えたりネイルをカバーしたりする際に活躍するアイテム。黒レースのシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。ストッキングは華美なものを避け、黒色・薄手のものを選ぶのがマナーです。厚さとしては30デニール以下が良いとされますが、季節や気温によって調節しても問題ありません。

パンプスは、布または革製のものを履きましょう。サンダルやミュールなどのかかとを覆わないもの、ヒールかかとが高すぎるヒールはマナー違反です。ヒールの高さは3~5センチ程度がふさわしいでしょう。法事では何かと動き回ることもあるため、歩きやすい太めのヒールがおすすめです。ただし大雪の日における法事や寒冷地での法事では、シンプルな長靴・ブーツを履いても大丈夫です。

バッグは装飾や光沢のない、黒の布製バッグが無難。法事・法要ではお布施の封筒を包む袱紗(ふくさ)や数珠などの持ち物が必要になります。これらを収納できるよう、小さすぎるバッグは選ばないのが賢明です。荷物が多くなりそうなら、同じく黒のサブバッグを用意するのが良いでしょう。

アクセサリーは、真珠のネックレスやイヤリングを身につけます。華美なものを避けるのが基本です。

子どもの服装マナー

「子どもにはどんな服を着せればいいのか」と迷った方もいらっしゃるでしょう。学生の場合は、学校の制服を着用するのが一般的です。「パンツやスカートがチェック柄」、「色が明るい」という場合でも、学校の制服は正装の一種とされているため差し障りないです。

未就学児の子どもの場合や制服がない学校に通っている場合は、できるだけシンプルな色・デザインの服を着せてあげましょう。黒・グレーのスカートやズボン、ワンピースを選ぶのが無難です。絵や柄の入った服装や、光沢感のある生地を選ぶのはマナー違反となるため注意しましょう。また、小さな子どもであっても華美な装飾やアクセサリーを身につけるのはNG。ヘアピンやゴムなども、黒やグレーといった控えめな色でまとめるのがおすすめです。

素足ではなく、靴下をきちんと履かせることも忘れずに。靴は革靴がベストですが、なければスニーカーで代用しても良いでしょう。

喪服の種類

喪服は、大きく3つの種類に分けることができます。格式の高い順から「正喪服」「準喪服」「略喪服」となっており、それぞれ着用するシーンが異なります。以下で、各喪服の特徴を簡単にご紹介します。

正喪服

最も格式の高い喪服が「正喪服」です。男性の場合は和装またはモーニングコート、女性の場合は和装もしくはアンサンブルスーツが一般的。喪主やその親族が着用する喪服ですが、最近では喪服や葬儀の簡略化が進み、正喪服を着用する機会は減ってきています。モーニングコートや和装を持っているという方も減ってきました。そのため正喪服ではなく、「準喪服」という種類の喪服を着るのが一般的になってきています

準喪服

近年の「喪服」というと、多くがこの準喪服を指しています。男性の場合は、フォーマル用のダブルまたはシングルのブラックスーツ。女性の場合でしたら黒のワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツなどになります。四十九日をはじめ、1回忌~3回忌までの法事では参列者の全員がこの準喪服を着用します。

略喪服

「平服」とも呼ばれる喪服で、シンプルなダークスーツやワンピース、アンサンブルスーツがこれにあたります。「平服」という名称から普段着をつい連想してしまいがちですが、カジュアルな服装のことではないため注意しましょう。「平服でお越しください」と案内された場合は、この略喪

シーンによって変わる喪服

お通夜や葬儀、四十九日など法事によってふさわしい喪服は変わります。お通夜・葬儀や法事・法要に適した喪服の種類は、以下のとおりです。

お通夜・葬儀の服装

お通夜や葬儀では、一般的な喪服(準喪服)を着用しましょう。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが基本です。女性の場合、アクセサリーは一連のパールネックレスやオニキスなど華美ではないものを選びましょう。金属製のもの、宝石がついたものは避けます。男性や子どもも、装飾を控えたシンプルな装いで参列するのがマナーです。

四十九日の服装

四十九日は重要な法事の一区切りです。服装自体はお通夜・葬儀と同じ喪服を着用します。ブラックスーツ・ブラックフォーマルを着用し、華美にならないよう気を配りましょう。

四十九日が法事のなかでも重要だとされているのは、死後四十九日目に故人の魂が成仏するとされているためです。故人に対する弔意をしっかりと示すためにも、装いには十分な注意を払いましょう。

七回忌以降

七回忌以降は、それまでの法事と比べると多少軽装でも問題ありません。男性は派手ではないネクタイとダークスーツ、シンプルなシャツであれば大丈夫です。女性は黒やグレー、紺色のスーツを装います。靴・バッグも、華美なデザインは避けて身につけましょう。七回忌以降の法事は厳格な儀式というよりも、近親者や親しい人だけで集まってゆっくり故人を偲ぶ集まりになります。マナーを守ることはもちろん大切ですが、肩肘を張らず故人を追悼しましょう。

故人との間柄に合わせて選ぶ場合

法事・法要の服装は、故人との間柄や関係性に合わせて選ぶことも大切です。ここでは一周忌の法事を例に、親族として参列する場合の服装と、知人として参列する場合の服装について紹介します。

親族として参列する場合の服装

故人の親族として参列する場合、お通夜や葬儀のときと同じく準喪服を着用しましょう。男性はブラックスーツに黒い革靴、女性の場合は黒のブラックフォーマルやアンサンブルスーツが基本です。また女性の場合、黒無地の着物で参列するというケースもあります。

知人として参列する場合の服装

故人の知人や友人として参列する場合、ダークスーツなどの略喪服で参加しても問題ありません。ただし会場の格式や規模によっては、略喪服だと浮いてしまう可能性もあるため注意が必要です。当日の服装に迷ったら、喪主や一緒に参列する方へ事前に相談すると良いでしょう。

法事・法要における「平服」とは

三回忌以降になると、法事の案内に「平服でお越しください」と記載されることが増えます。前述したとおり、法事における平服とは「略喪服」のこと。普段着のTシャツやデニム、トレーナーなどのカジュアルな装いではないため注意が必要です。失礼にあたらないよう、きちんとした略喪服を一式そろえておきましょう。男女ともにブラックスーツを着用するのが理想ですが、女性の場合は無地の黒やグレー、紺色の服を組み合わせれば問題ありません。

メイクやアクセサリー、ネイルも華美なものは避け、あくまでシンプルに仕上げましょう。たとえばメイクは、ラメ・パールの入ったリップやアイシャドウは避けて上品なナチュラルメイクをすることが望ましいといえます。アクセサリーはパールのネックレス、ネイルは目立たないベージュや薄めのピンクが無難です。指輪については、結婚指輪のみ着用していても問題ありません。バッグやシューズは光沢のあるものは避け、黒・グレーのものを中心に選びましょう。髪型については、ロング~セミロングヘアであればまとめるのが無難です。香水は好ましくないため、ヘアスプレーやワックスを使う場合は無香料のものを選択して使いましょう。

夏場・冬場の法事における服装

夏場・冬場の法事では、気温に合わせて体温を調節できる服装を意識するのが良いでしょう。夏・冬別に押さえておきたい法事における服装のポイントをご紹介します。

夏場でもジャケット・スーツが基本

暑さが厳しい夏でも、法事の際はきちんとしたブラックスーツ、ブラックフォーマルを着用するのが基本。男性の場合は、ネクタイをきちんと締めることも大切です。暑さが厳しければ、ジャケットをきちんと着たうえで下に着るシャツには半袖のものを選びましょう。

女性も、基本のブラックフォーマルやアンサンブルスーツをきちんと着る必要があります。また、男性と同様ジャケットや上着を羽織れば、下に着るブラウスは半袖で大丈夫です。暑くても、肌の露出はできるだけ控えます。胸元が開いたトップスや、丈の短いスカートは法事の場にふさわしくありません。

法事が開始されるまでの移動時間や待機時間、会食の席ではある程度ラフにしていても問題ありません。ジャケットを脱いだり、冷房が効いた室内であれば上着を羽織ったりして上手く体温調節をしましょう。無香料または微香料の制汗剤、汗拭きシートなどのアイテムを活用するのもおすすめです。

冬場は防寒着の扱いに注意

寒さが厳しい冬場の法事でコートを着る際は、喪服や平服に合わせて黒やグレーといった色味のものを選びましょう。華美な装飾がついたコート、明るい色味のコートは避けるのが無難です。また、会場に入る前にコートを脱ぐことも忘れないようにしましょう。会場にクロークがあれば、そちらでコートを預けます。

コートを着る際は、素材にも注意を払いましょう。動物の毛皮や皮を使ったコートは殺生を思わせるため、法事にはふさわしくありません。フェイクファーやフェイクレザーのものであっても、避けるようにしましょう。防寒アイテムとしてマフラーを着用する場合も同様です。黒やグレーのシンプルなものを選び、ファー素材でできたものは控えます。

寒さに弱い方は、使い捨てカイロやインナーなどで防寒対策を行うのがおすすめです。とくに女性は体が冷えやすいため、防寒アイテムは不可欠です。たとえばストッキングは、ある程度透けているものが望ましいとされていますが、臨機応変に厚さを調整してもかまいません。

弔意を示すことを大切に

葬儀や法事は、故人を偲ぶ大切な儀式です。たとえ家族や親族、親しい人たちのみで執り行うとしても、基本的な服装のマナーはしっかり守りましょう。とはいえ、法事や法要の服装マナーは地域、季節によって微妙な違いがあるのも事実です。調べていくうちに、戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。そのようなときは、喪主や会場スタッフへ直接質問するのが良いでしょう。当日失礼にあたる装いにならないためにも、マナーは前もって確認しておきましょう。


法事・法要記事一覧