法事・法要の心得:法事・法要の準備と心得をご案内いたします
おかげ様70周年送料無料

四十九日の引き出物におすすめの品物と基本のマナー

四十九日法要の引き出物はどのような贈り物なのでしょうか。本記事では四十九日法要の引き出物の概要をはじめ、引き出物を渡すタイミングや香典返しとの違い、引き出物におすすめの品物を解説しています。

法事法要の引き出物イメージ

目次

四十九日の引き出物とは

四十九日の引き出物とは、法要でいただいたお供えに対する返礼品のことです。四十九日の引き出物と混同されがちな返礼品に、香典返しがあります。引き出物がお供えに対する贈り物であるのに対し、香典返しはお通夜や葬儀でいただいた香典に対する贈り物です。お供えと香典どちらもいただいた場合は、引き出物と香典返しの両方を贈るのがマナー。葬儀・法要の際に取り違えがないよう、両者の違いをしっかりと把握しておきましょう。

お返しナビは、四十九日の引き出物や香典返しなどを取り扱う、弔事の贈り物の専門店です。お菓子や嗜好品、洗剤など、人気の定番アイテムを多数取り揃えております。四十九日の引き出物をお探しの方は、ぜひお返しナビをお役立てください。

お返しナビで引き出物を探す

四十九日法要とは

引き出物について知る前に、四十九日法要とはどのようなものなのかを知っておきましょう。四十九日法要とは、故人が亡くなられて四十九日目に執り行う法要のことです。仏教では故人が亡くなられてから7日ごとに法要を執り行い、故人の冥福を祈ります。死後四十九日が経過すると、故人はあの世で最後の審判を受けると考えられています。これに合わせて遺族が盛大な四十九日法要を執り行い、故人が極楽浄土へ行けるよう祈るのです。

四十九日法要当日の流れ

現在では、「四十九日法要」「納骨法要」「開眼法要」「お斎(おとき)」という儀式をまとめて「四十九日法要」と呼ぶことが多くなりました。

当日の流れは、最初に故人の冥福を祈る四十九日法要が営まれ、僧侶による読経、遺族による焼香などが実施されます。その後、お墓や納骨堂へ骨壷を納める「納骨法要」を経て、新しく仏壇やお墓を購入した場合は「開眼法要」も行います。開眼法要とは、仏壇やお墓に故人の魂を入れる儀式のこと。「入魂式」とも呼ばれます。

最後に行う「お斎」とは、いわゆる会食です。僧侶や参列された方と共に食事をして、静かに故人を偲びます。また、僧侶や参列者の方々へ、施主が感謝の気持ちを伝える場でもあります。

四十九日法要後の流れ

四十九日法要が終わったら、法要の引き出物や香典返しを手配します。引き出物は、四十九日法要の当日・会食後にお渡しするのが一般的。都合により法要へ参列できず、お供えのみ贈ってくださったという方には、郵送で引き出物をお届けします。また、四十九日法要の後は形見分けを行うケースも。形見分けとは、故人が生前愛用していたものを親族や親しい友人へ分けることです。必ず行わなくてはならないものではありませんが、故人を偲ぶ意味合いを込めて形見分けをするケースはまだまだみられます。

仏教以外の四十九日の扱い

神式やキリスト教など、仏教以外の宗派には四十九日法要の習慣がありません。代わりに、神式では命日から五十日後に五十日祭を、キリスト教式では命日から1ヶ月後に追悼ミサまたは記念式といった儀式を執り行い、故人を偲びます。参列者となった際に慌てないよう、宗派による法要の違いについて知っておくと良いでしょう。

四十九日法要の引き出物におすすめの品

四十九日法要の引き出物には、「悲しみを後に残さない」という意味合いを込めて消耗品(消えもの)を贈るのが一般的です。具体的には、お菓子をはじめコーヒーや紅茶などの嗜好品、洗剤・石鹸などの日用品、調味料・海苔が挙げられます。また、近年ではお相手にカタログのなかから好きな品物・サービスを選んでいただけるカタログギフトも定番化しています。

お菓子

一人暮らしの方やご家族でお住まいの方など、さまざまな方に喜んでいただけるのがお菓子。特に、小さなお子様がいるご家庭には喜ばれるでしょう。お相手がすぐ食べられない可能性を考えて、消費期限が長く日持ちする焼き菓子の詰め合わせがおすすめ。個別包装されていると、大人数でもシェアしやすいためより便利です。なお、法要の引き出物は弔事の贈り物。明るく華美なパッケージのお菓子はできる限り避け、落ち着いたパッケージのものを選ぶことをおすすめします。

「えくぼ屋 今様菓撰おかき詰合せ」は、個性豊かなえくぼ屋自慢の味わいを贅沢に取り揃えた、おかきとおせんべいの詰合せです。味と香りと口当たり、彩り豊かに咲きました。

法事の引き出物におすすめ「えくぼ屋 今様菓撰おかき詰合せ」の詳細はこちら

紅茶・コーヒー

紅茶やコーヒーは日持ちしやすく、忙しい方にもゆっくり楽しんでいただけるギフトです。特におすすめなのは、ティーバッグやドリップコーヒー、粉末タイプのもの。これらは特別な器具がなくとも、お湯とカップがあれば手軽に楽しんでいただけます。「生前から故人と親しくしており、好みも似ている」という方には、感謝の気持ちを込めて故人が好きだった銘柄の紅茶・コーヒーを贈るのも良いでしょう。

「<AGF&リプトン> 珈琲・紅茶セット」は、紅茶・コーヒーの両方を楽しめるギフト。価格は2,160円(税込)で、ドリップコーヒーとスティックコーヒー、リプトンティーバッグが贅沢に味わえます。コーヒーは深い香りと余韻が特徴の「オリジナルブレンド」のほか全3種類、紅茶は渋みが少なくバランスの取れた味わいの「イエローラベル」のほか全3種類というラインナップとなっています。

引き出物におすすめ「<AGF&リプトン> 珈琲・紅茶セット」の詳細はこちら

洗剤・石鹸

洗剤・石鹸には、弔事において「悲しみを洗い流す」という意味合いが込められています。毎日の洗濯や洗い物で活躍する実用的な品物でもあり、幅広い年齢層の方に喜ばれるギフトです。ただし、内容量によっては重たく持ち運びが大変になることも。重たくなりそうな場合は、四十九日法要当日ではなく、後日郵送でお届けすると良いでしょう。

「アリエール液体洗剤セット」は、洗濯用洗剤「アリエールバイオサイエンスジェル」と食器用洗剤「除菌ジョイ」がセットになった洗剤ギフト。ご家族皆でお住まいの方、一人暮らしの方など、ライフスタイルに合わせてたっぷりお使いいただけます。

引き出物におすすめ「アリエール液体洗剤セット」の詳細はこちら

調味料

お料理好きな方、毎日まめに自炊されている方には、調味料各種を贈っても良いでしょう。特におすすめなのは、和食・洋食・中華などお料理のジャンルに合わせて使い分けられる詰め合わせギフトです。ただし、内容量によっては洗剤と同じく持ち運びにくくなってしまうこともあります。お相手の負担も考えて、郵送でお届けするのが無難です。

「味の素 和洋中バラエティ 調味料ギフト」は、味の素が提供する調味料と食用油のアソートギフト。ほんだしやコンソメなどの4種類の調味料、オリーブオイルやごま油といった4種類の食用油の詰め合わせになっています。和洋中、揚げ物・煮物・スープなどさまざまなお料理に活用いただけるのが魅力です。

引き出物におすすめ「味の素 和洋中バラエティ 調味料ギフト」の詳細はこちら

海苔

毎日のご飯のお供にぴったりの海苔は、日持ちする便利な食材です。くわえて、海苔は精進料理にも使われている食材で、仏事と関わりのある品物でもあります。いつものご飯と一緒に食べるものだからこそ、高級感や特別感にこだわった海苔を選んではいかがでしょうか。

「ニコニコのり 有明産海苔ギフト」は、九州・有明産の海苔が楽しめるギフトで、焼き海苔と味海苔がセットになっています。おにぎりや手巻き寿司、お茶漬けのお供など毎日のお食事で重宝するギフトです。

引き出物におすすめ「ニコニコのり 有明産海苔ギフト」の詳細はこちら

カタログギフト

近年は食品や日用品などの品物ではなく、カタログギフトを引き出物に選ぶケースもみられるようになってきました。カタログのなかからお相手に好きな品物を選んでいただけるため、「お相手の好みがわからない」「候補が多くて絞りきれない」という場合におすすめです。ただし、弔事の贈り物にふさわしい落ち着いたデザインのカタログを選びましょう。華美なデザインのカタログギフトや慶事用のカタログギフトは、四十九日の引き出物にふさわしくありません。

「カタログギフト 凛 (かりん)」は、和風テイストの表紙が美しいカタログギフト。有名ブランドの商品をはじめ、人気店のお取り寄せグルメやキッチンウェアなど商品のジャンルも多彩。また、アフタヌーンティー付きクルージングや日帰り入浴券など、体験型ギフトも充実しています。性別や年齢を問わず、さまざまな方に喜んでいただけるカタログギフトです。

引き出物におすすめ「カタログギフト 凛 (かりん)」の詳細はこちら

四十九日法要の引き出物を贈る際のマナー

引き出物を贈る際は、金額相場や品物を渡すタイミングなどのマナーに気を配らなくてはなりません。事前に把握しておきたい引き出物のマナーと注意点を、以下でご紹介いたします。

金額相場

法要の引き出物には明確な費用相場がありませんが、3,000~5,000円とするケースが多くみられます。いただいた香典の3分の1から半額程度が目安です。法要後の会食の費用と合わせて、1万円前後になるよう調整すると良いでしょう。会食の席を設けない場合は、引き出物の値段をもう少し高く設定しても問題ありません。その場合は、4,000~8,000円程度の引き出物を用意すると良いでしょう。なお、引き出物は一世帯に1つ用意するのが基本。人数分用意していなくても問題ありません。

渡すタイミング(郵送か手渡しか)

引き出物は、参列者がお帰りになる際に手渡しするのが一般的。法要が始まる前や儀式の合間に引き出物を渡すと、参列者の荷物になってしまいます。お礼の言葉を一言かけながらお渡しするのが理想ですが、参列者が多い場合は会食会場の席に引き出物を置いても問題ありません。会食後の施主挨拶の際に、引き出物をお持ち帰りいただくよう忘れずにアナウンスしましょう。

なお、法要に参列できなかった方から、お供えの品のみをいただくケースもあります。その場合は、法要後1ヶ月以内を目安に郵送で引き出物をお渡しします。また、重くかさばる品物を選んだ場合も郵送を活用しましょう。女性や年配の方、遠方にお住まいの方の荷物になってしまう可能性があるためです。後日、郵送で贈るという旨をしっかりと伝えたうえで、引き出物を手配しましょう。

掛け紙・挨拶状について

引き出物の箱には、きちんと掛け紙(慶事でいうのし紙)を掛けるのがマナーです。水引(掛け紙に印刷されている紐のこと)は、黒白、黄白または双銀で結び切りのものを選びましょう。水引の上部には、「志」または「粗供養」という表書きを記入します。

また、郵送で引き出物を贈る場合は挨拶状を同封しましょう。「縁を切る・途切れる」とされているため、挨拶状には句読点を打たないのが基本です。以下で、挨拶状の例文を記入しました。挨拶状を作成する際の参考にしてください。

例文:
謹啓(拝啓)
御尊家御一同様 益々ご清祥のことと存じます
過日亡父○○永眠の際にはご多忙にもかかわらず御弔慰ならびにご厚志を賜り厚く御礼申し上げます
お陰をもちましてこの程〇〇(戒名)七七日忌明けにあたり滞りなく法要を相営みました
ささやかではございますが供養のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます
どうぞお納めください
失礼ながら書中をもって御礼方々ご挨拶を申し上げます
敬白(敬具)
令和○年○月○日
○○(施主名)

タブーとされる品を知っておく

法要の引き出物には消えものが良いとされる一方、肉・魚などの食材は不適切だとされています。これらの食材は仏事において「四つ足生臭もの」とされ、殺生を連想させるとしてタブー視されているためです。そのほか、結婚式に贈る縁起物として人気の鰹節や昆布、慶事で振る舞われることの多いお酒も、法要の引き出物にはふさわしくありません。

地域・親族間のルールも確認

仏事は、地域や親族のルールによって考え方が大きく変わるもの。地域独自の習慣が今でも根付いているケース、親族間で品物や金額相場のルールが取り決められているケースも少なくありません。一般的なマナーやルールを把握することは大切ですが、地域ごとのマナーや親族の考え方を確認することも忘れずに。四十九日法要の進め方や引き出物の選び方などを、身近な親族や年長者に相談しておけばより安心です。

故人を悼んでくれた方々へ感謝の気持ちを伝えよう

四十九日法要の引き出物は、故人を悼んでくれた方々に対して贈る感謝の品物です。だからこそ、品物の質だけでなく挨拶状や掛け紙、お渡しする際のマナーにも気を配らなくてはなりません。品物を選定すると同時に、引き出物の作法もしっかりと確認しておきましょう。

お返しナビは、お菓子や洗剤、カタログギフトなど法事の引き出物におすすめの品物を豊富に取り扱っております。同時に、仏式・神式・キリスト教式など宗派に合わせた挨拶状や掛け紙の作成、配送までご対応。引き出物の選定はもちろん、包装から配送まですべてお返しナビにお任せください。

お返しナビで引き出物を探す

法事・法要記事一覧