葬儀から相続 ~今すぐ役立つ葬の手引き~葬儀から相続の流れ・保険・年金など手続・相続税の申告と納付・葬儀を終えて・法要・法事・遺品整理と各種手続

葬儀を終えて

葬儀の引継ぎ・現金や名簿の引き継ぎは慎重に

葬儀後の各種整理イメージ

葬儀をすませ、弔問客も帰られた頃、遺族は世話役から事務の引き継ぎをします。この引き継ぎはできれば当日、遅くとも翌日には行います。 引き継ぐものには、香典などの現金とその記録帳、会葬者の名簿、供物、供花の記録帳、弔辞、弔電、領収書類などがあります。 現金の出入りとその帳簿を引き継ぐわけですから、世話役代表に立ち会ってもらうなど、くれぐれも慎重に行いたいものです。

埋葬許可証イメージ

また、このとき弔問客の様子なども聞いておき、特別な心づかいをしめしてくれた人などには、後日の挨拶まわりのときにお礼を述べるようにします。

領収書と埋葬許可証は大切に保管

葬儀にかかった費用は、遺産相続時に相続税の控除の対象になるものがあります。出納帳にはできるだけ正確に記載し、領収書類と一緒に保管しておきます。 寺院へのお礼(お布施)も、その旨を伝え、領収書を発行してもらうとよいでしょう。 なお、火葬場で受け取った「埋葬許可証」は、遺骨を墓地に納めるときに必要になりますので大切に保管します。

お礼と支払い

お世話になった所へは心づけを添えて

心づけのイラスト

葬儀終了後、二~三日のうちに葬儀社から請求書が届きます。添付されている明細書をよく確認のうえ、翌日には支払いをすませるようにします。 また、酒屋をはじめ、寿司屋や仕出し屋など、 支払いが後日になった場合には、請求書が届きしだいすぐに支払いをすませます。 この場合、とりわけお世話になった所には多少の心づけを包みたいものです。

寺院や神社、教会への謝礼は、奉書紙や半紙に包んで

僧侶や神職、神父、牧師などへの謝礼は、それぞれの寺院や神社、教会に金額の規定がある場合にはそれに従い、規定がない場合にはこちらから尋ねるとよいでしょう。 具体的な金額の提示がないときは、葬儀社や町内会の会長などに相談してみてはいかがでしょう。僧侶や神職へのお礼は、人数に関係なく一括して包みます。 役僧や斎員には導師、斎主の半額が目安です。

他に、お寺に永代供養に際し祠堂料、永代供養料などを納めます。

キリスト教では、教会への支払いは献金という形が慣習となっています。この場合は「記念献金」「お花料」などとします。

弔事のお悔やみとお礼の表書き

お悔やみ お返し お礼
仏式 御香奠
御香典
御霊前 満中陰志
茶の子
御布施
御礼
神式 御玉串料 偲草 御神饌
御礼
キリスト教 御花料 御礼

挨拶まわり

挨拶まわりは初七日までに

会葬礼状

最近は、一般会葬者に対しては、告別式の当日に会葬礼状を手渡し、挨拶にかえることが多くなってきました。 とはいえ、葬儀で特別にお世話になった方や世話役を引き受けてくださった方、またご近所の人や寺院、神社、教会、故人の勤務先の上司などへは、遅くとも初七日までに喪主自らが出向きたいものです。 服装は地味なもので、きちんとした外出着などがよいでしょう。最近は菓子折り程度のものを持参する人が多いようです。

弔電や供物をいただいた人には礼状を

当日弔問できずに、お悔やみ状や弔電、供花などを送ってくださった方には、葬儀後早めに礼状を発送しましょう。礼状を送るのが年末年始にかかりそうなときには、松の内(一月十五日頃)が過ぎたころに届くように気をつけます。

香典返し

香典返しは法要を目安に

仏式ではふつう四十九日(宗派によっては三十五日)を忌明けとし、法要を営みます。このとき法要の挨拶として香典返しを行うのが一般的です。 神式では三十日祭、または五十日祭をおこないますので、この日を目安に、感謝の品(仏式でいう香典返し)と挨拶状を用意します。

なお、キリスト教式では特に忌明けの習慣はありませんが、死後一か月目の召天記念日に追悼ミサを終えたさい、故人をしのぶ品を贈るケースが多くあるようです。

挨拶状には故人の俗名と忌日を忘れずに

香典返しを渡すイメージ

会葬者への感謝の気持ちを伝えるため、忌明けに挨拶状を出します。 施主自らが筆をとり、奉書紙に薄墨で書くのが理想ですが、現在では既製のものを利用するのが一般的になっています。 香典返しの品を注文するときに、挨拶状も一緒に入れてもらうよう手配されるとよいでしょう。
お返しナビでは毛筆タイプの挨拶状とカードタイプの2種類をご用意しております。
香典返しの挨拶状・掛紙はこちらから

香典返しの品を選ぶにあたって

香典返しは一般的に「半返し」とし、いただいた香典の半額くらいの金額の品物を選んでお返しします。 よろこびごとの場合には、記念としてあとあとまで残るものを選びますが、弔事の場合は、お茶や砂糖、シーツ、タオル、石鹸など、日用品や消耗品を贈るのがよいでしょう。

また、職場やグループなどの団体の方から香典をいただいたときは、みんなで分けられ、しかも全員にわたるような品を選びます。この場合、お茶やお菓子などが適当でしょう。
香典返しに相応しい品物はこちらから

香典返しにふさわしい品々

お茶 古くからの習慣で、故人をしのぶものとして多く用いられてきました。
繊維製品・タオル製品 実用品として広くつかわれています。
石鹸 無難なお返しとして重宝されます。
陶器(九谷焼、有田焼、美濃焼など) 土に帰るといい、故人の冥福を祈る物として古くからつかわれてきました。
漆器(山中塗、紀州塗など) 不幸をぬりつぶすとの言葉にかけ、仏事のお返しに広くつかわれます。
金物(光物) 鉄器やステンレス、アルミ、銅などの金物は、魔除けとしてつかわれることがあります。
砂糖 慈愛を表現するものとして用いられるほか、消耗品でもあるため、先様へ不幸が及ぶことを消滅させるとの言い伝えもあります。

香典返しにふさわしくない品

松竹梅や鶴亀のつくもの、紅白の組み合せ、鯛・昆布・かつおぶし等は、香典返しの品としては避けた方がよいでしょう。

香典返しの品にはかけ紙を忘れずに

香典返しの品には、奉書紙や半紙などのかけ紙をし、弔事用の水引きを結びます。 表書きは「志」あるいは「満中陰志」「茶の子」とし、水引きの下には喪家の名を記します。 香典返しの挨拶状・掛紙はこちらから

葬の手引き 記事一覧