- HOME
- 香典返しのしきたりとマナー
香典返しのしきたりとマナー
身内の葬儀はめったにあることではありません。そのため、いざ自分が香典返しをするときには、どうすればいいのかわからず悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。 香典返しのしきたりとマナーでは、香典返しの時期や相場をはじめ気になる点をわかりやすく説明しています。ぜひ、参考にしてみてください。
「香典返し」と「会葬御礼」
「香典返し」とは、いただいた香典に対してお礼の品物をお返しすることを言い、本来は弔事(四十九日法要など)を無事に済ませた報告も兼ねて忌明け後にお返しします。いただいた香典の額に応じた金額でお返しをしますが、「半返し」が一般的です。
「香典返し」と混同されがちなものに「会葬御礼」があります。通夜や葬儀・告別式当日にお渡しする「会葬御礼」は、「香典返し」とは別のものです。「会葬御礼」は、通夜や葬儀・告別式にわざわざ時間を割いて駆けつけてくれたことへの御礼です。香典の有無に関わらず、参列者全員に同じものをお渡しします。金額的には500円~千円前後です。
香典返しが初めての方は、まず「香典返し」と「会葬御礼」の違いを理解しておきましょう。
香典の意味と漢字
正式には「香奠」と書きます
「香典」ではなく正式には「香奠」です。「奠」の文字には「神仏に物を供えて祭る/さだめる/そなえる/まつる」などの意味があり「香」は香・線香を表します。 香典は神仏に「香・線香」を供えると言う意味があります。 「奠」は常用漢字でないために現在では「香典」と書くのが一般的になってきています。 年配の方など気にされる場合がありますので不祝儀袋を選ばれる際には「御香奠」を選ばれると良いでしょう。
香奠の文字以外にも一般的になっている呼称が多々あります。 例えば「喪家」を「もけ」「そうけ」と読んだり、「葬家」と書いたりする場合がありますが、正しくは「喪家(そうか)」です。 また「掛紙」を一般的には「熨斗(のし)」と言われるケースが多いですが、熨斗は慶事にしか用いません。
香典返し記事一覧
- 香典返しのしきたりとマナー
- 香典返しの「掛紙」「のし」の決まりと意味
- 香典返しはいつ?香典返しの時期
- 香典返しの相場はいくら?基本的な金額とお渡しする際のマナーを解説
- 香典返しにおすすめの品物とは?あげてはいけないタブーな品物はある?
- 線香の選び方とお供えする意味
- 香典返しのお礼の伝え方とは?メールや電話でも問題ない?
- 葬儀の香典の相場はいくら?香典の書き方や気を付けるべきマナーとは
- 香典返しに添えるお礼状(挨拶状)の書き方とは?
- 香典返しを辞退する方法と辞退された際の対応
- 香典返しで喜ばれるものは?食品・日用品などジャンル別に解説
- 【香典返しに贈るお菓子】タブーやマナーはある?
- 【会社へ贈る香典返し】どのような点に気をつけるべき?
- 「センスが良い」と思ってもらえる香典返しとは?選び方とおすすめ商品
- 香典返しにカタログギフトはマナー違反じゃない!おすすめの選び方
- 香典返しに選ばれているカタログギフトは?
- 満中陰志に贈るおすすめの品物8選
- 香典返しはどこで買う?購入パターン別の魅力と注意点を紹介
- 満中陰志に人気の品物は?贈る際のマナーや挨拶状の文例も紹介
- 香典返しで喜ばれるのはお菓子?知っておきたいタブーやマナー
-
70周年の感謝を込めて、期間限定の送料無料キャンペーンを行います。
-
価値ある品物を数量限定の特別価格でご用意しました。
-
お返しナビでは、お買い上げ金額が上がれば割引率も上がる、どこよりもお得な割引システムを採用しています。お届け先が多数のときなど負担が少なく、大変お得です。
-
送料無料の商品は1,000点以上。香典返し、法要引き出物などのご用途は問いません。※北海道・沖縄は送料が別途必要ですので予めご了承ください。