
- HOME
- 初盆・新盆のお返し
初盆・新盆のお返し
初盆(新盆)とは、四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことをいいます。
亡くなられての四十九日目が8月15日以降にあたる場合は、翌年が初盆となります。
お盆の時期は一般的には8月13日から16日までの4日間とされていますが、地域によっては、7月にお盆行事を行う事もあります。
初盆に際して、「お供え」や「ご香典」をいただかれた場合には?
「無事初盆を済ませました」ということで、送り盆が終わってから「初盆志」としてお返しします。お返しの額はいただいた額の半額程度が相場です。ご自宅へお供えを持参いただいた方には、その場で五百円~千円くらいのもを「志」「粗供養」として持って帰っていただくと、なお丁寧です。

-
「初盆のお返し」でも、「消え物」の中でも食品が人気です。
-
消耗品でありながら長くお使いいただける日用品として「今治タオル」が人気です。
-
日持ちがするせんべいや個包装になっているお菓子セットが人気です。
-
夏のおくりものの定番アイテムです。お子様のいるご家庭には果実飲料・カルピスなどが人気です。
-
お相手の趣味趣向が分からない場合など、送るものに迷ったらおススメ。
-
初盆のお返しは「使って無くなるものが良い」ということから、洗剤や石鹸なども定番の贈り物として人気です。
お盆提灯Q&A
- 盆提灯は誰が贈るのですか?
- よく親戚が提灯を贈ると言われていますが、最近では喪家がご用意する事が多くなっています。
生前のご恩に感謝する意味で親しい友人やお世話になった方へ贈っても差し支えないようです。 盆提灯はこちらから - 盆提灯はなんの為に飾るのですか?
- 盆提灯はお盆にご先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。
盆提灯には迎え火と送り火の役割があり、お世話になった故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものです。 - 初盆の家には白い提灯で家紋入りでないとダメと聞いたのですが本当ですか?
柄物の家紋入りを購入したのですがダメなのですか? - 昔は一年目に白い提灯で二年目以降は柄物に家紋を入れて飾られていましたが、 今では一年目に柄物の家紋入りを購入して永く大切に毎年飾られる傾向もあるようです。
- 盆提灯は宗派によって飾る・飾らないがあるのでしょうか?
- 盆提灯はあくまで先祖の霊が帰ってくるための目印なので、宗派によって飾る・飾らないはございません。
- 盆提灯は一対で飾らないといけないですか?一個だけではダメなのですか?
- 寺院の内陣や仏壇などは左右対称となっており、飾ってある仏具も一対で置くことが基本です。
盆提灯も通常同じ柄を二個セットで飾るのが基本となります。
香典返し記事一覧
- 香典返しのしきたりとマナー
- 香典返しの「掛紙」「のし」の決まりと意味
- 香典返しはいつ?香典返しの時期
- 香典返しの相場はいくら?基本的な金額とお渡しする際のマナーを解説
- 香典返しにおすすめの品物とは?あげてはいけないタブーな品物はある?
- 線香の選び方とお供えする意味
- 香典返しのお礼の伝え方とは?メールや電話でも問題ない?
- 葬儀の香典の相場はいくら?香典の書き方や気を付けるべきマナーとは
- 香典返しに添えるお礼状(挨拶状)の書き方とは?
- 香典返しを辞退する方法と辞退された際の対応
- 香典返しで喜ばれるものは?食品・日用品などジャンル別に解説
- 【香典返しに贈るお菓子】タブーやマナーはある?
- 【会社へ贈る香典返し】どのような点に気をつけるべき?
- 「センスが良い」と思ってもらえる香典返しとは?選び方とおすすめ商品
- 香典返しにカタログギフトはマナー違反じゃない!おすすめの選び方
- 香典返しに選ばれているカタログギフトは?
- 満中陰志に贈るおすすめの品物8選
- 香典返しはどこで買う?購入パターン別の魅力と注意点を紹介
- 満中陰志に人気の品物は?贈る際のマナーや挨拶状の文例も紹介
- 香典返しで喜ばれるのはお菓子?知っておきたいタブーやマナー
-
価値ある品物を数量限定の特別価格でご用意しました。
-
お返しナビでは、お買い上げ金額が上がれば割引率も上がる、どこよりもお得な割引システムを採用しています。お届け先が多数のときなど負担が少なく、大変お得です。
-
送料無料の商品は1,000点以上。香典返し、法要引き出物などのご用途は問いません。※北海道・沖縄は送料が別途必要ですので予めご了承ください。